住宅における収納と建築コストの関係性
こんにちは。
相塲工務店の相塲です。
弊社は鹿児島市で、注文住宅、リフォームを展開しております。
自然素材はもちろん、高性能住宅や、設計の工夫で住んだ後を大事にした家づくりを皆様にご提供しています。
今回の記事は以下のような方に向けて書いています。
・住宅購入を検討している
・多くの収納が欲しいと考えている
・建築コストを下げたい。
これらの方は、是非今回の記事をお読みください。
1 収納と建築コストの関係性
住宅購入を検討している方のみならずとも、建築コストが高騰し高止まりしていることはご存知ではないでしょうか。
そんな建築コストが高止まりしている現在において、少しでもコストを抑えながら家を建てるためには、家の面積を抑えることが欠かせません。
そのためには図面の見方を知っておく必要があります。
というのも、平面図(間取図)を上からずっと眺めていると部屋は狭いような気がしてきます。
収納に至っては少ないような気しかしないからです。
つまり、狭い、少ないかもしれないという不安から本来縮めないといけないのに、逆に必要以上に広げてしまう可能性が高くなってしまうわけです。
そして、限界ギリギリまで住宅ローンを組まざるを得なくなります。
そんな、今回は図面の見方についてお伝えしていきたいと思います。
2 床面積という収納の考え方
平面図を見ていると収納箇所が小さく見えてくるのは、先ほどお伝えした通りです。
そんな収納に関しての考え方のポイントのご紹介です。
例えば、収納のポテンシャルは「床面積」というよりは、「壁面積」によって違ってきます。
これを知らないまま住宅を建ててしまうと、単純に「床面積」だけを増やそうとしてしまいます。
そして床面積を増やした代償として、建築コスト上昇という影響を大きく受けてしまうことになります。
平面図を見て収納場所が少ないと思い、2帖の収納を追加でつくれば、単純に70〜80万円ほどコストアップするという感じですね。
2帖もの収納を追加でつくると入り口をどこにつくるかでも分量は変わってくるものの、一般的には1段あたり2.93m物が置けるようになります。
仮に棚板を4枚設置したとしたら5段トータルで14.65mも物が置ける場所が増えるので、非常に収納アップに繋がるわけですけどね。
これが「床面積」増加による収納力アップという方法です。
3 壁面積という収納の考え方
収納には床面積と壁面積という考え方がございます。
床面積は先ほど述べた通りですが、ここでは壁面積について見てみましょう。
収納において「壁面積」を上手く使えば建築コストを増やすことなく、先程の床面積アップと同等かあるいはそれ以上に収納力をアップさせることが出来ます。
例えば、6帖のお部屋は長手方向が有効寸法で3m51cm、短手方向で2m60cmの部屋です。
この短手方向に窓をつくらず一面を壁にした場合、この壁面全てを収納として使うことが出来るようになります。
つまり、1段あたり2m60cm物が置けるようになるので、先程の2帖の収納より少し劣るもののほぼ同等近く物が置けるということですね。
あるいは、長手方向に棚を設置するとなると、1段あたり3m51cm物が置けるようになるので、先程の2帖の収納以上に物が置けるということです。
もちろん、床面積は全く増やしていないので、建築コストをアップする必要もありません。
とはいえ、この場合部屋の中に棚を設置するため部屋の有効寸法がその分小さくなるので、それが嫌だという方もいらっしゃるかもしれません。
収納が丸見えになるので、隠すために「扉をつけたい」となり、仮にそうなれば扉1枚あたり4万円ぐらいのコストが必要になります。
つまり計12〜16万円は建築コストがアップしてしまうんですけどね。
それでもわざわざ別で収納をつくるのに比べたらずいぶんと割安です。
4 収納の利便性かコストか
収納を考える上で知っておいていただきたいことがもう1つございますのでご紹介いたします。
それは、通り抜け動線や回遊動線は「壁が有効に使えなくなる」ということです。
つまり、床面積の割に「収納のポテンシャルが低くなる」というわけですね。
例えば4帖のウォークインクローゼットは、壁面積を有効に活用すれば1段あたり7mもの棚を設置することが出来ます。
仮にこの収納を通り抜け出来るようにしてしまうと、その分量が一気に半減してしまいます。
片側の壁しか使えなくなるからです。
要するに、通り抜け動線にすると、名目上は4帖の収納があるが、実質は2帖分の収納しかないのと同じになってしまうというわけです。
ゆえ、確かに利便性は上がるものの本当に通り抜け動線にする必要があるのか?
を考えていただきたいと思っています。
わずか数歩のことでしょ?という話ですが、毎日のこととなれば大きいという気持ちもよく分かります。
より使い勝手がいい家にしたいという気持ちもよく分かります。
ですが、現在の建築コストを考えると、通り抜け動線にした場合ぐらいの収納力でなんとかなるのであれば、通り抜け動線をやめて収納を2帖にした方がいいというのが個人的な考え方です。
単純にそれだけでコストを70〜80万円も縮めることが出来るからです。
5 まとめ
いかがでしたでしょうか。
本日は収納と建築コストの関係性について解説をしてきました。
鹿児島で住宅購入を考えておられる方とお話をしていても、「収納が少ない」「収納をもっと広く欲しい」というお声をいただきます。
それは平面図で収納を見てしまうからです。床面積で考えてしまうと、どうしても収納が少なく感じてしまいます。
ですので、収納に関しては壁面積で考えましょうというお話を住宅購入検討中の方にお伝えしております。
それは単に収納できる面積が増えることはもちろん、建築コストの削減にも直結してくるからです。
これから住宅を建てようとお考えの方は、こういった知識もお持ちになった上で間取りを決めるのもポイントかと思います。
それでは。